愛知学院大学文学部・心身科学部同窓会

agu丸
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • Home
  • Hot News
  • 会員の皆様へ
  • 同窓会事務室
  • Gallery
  • ホーム
  • ギャラリー
  • 地方同窓会懇親会

ギャラリー

2014年 関西同窓会懇親会

 

 平成26年9月7日(土)12時から、大阪キャッスルホテルにて、愛知学院大学関西同窓会、平成26年度定期懇談会が開催されました。

 名古屋地区では未明まで雨が降り続いていましたが、会場周辺は晴天に恵まれました。

 副代表幹事の山岡幸治様の開会宣言の後、代表幹事の山田晃生様の主催者挨拶は、去る6月に日経新聞に掲載された「人事が選ぶ大学ランキング」で、愛知学院大学が「対人力」で上位にランクインしている件に触れ、しかしながら人事部に言わせるとストレスに弱いらしいという興味惹かれる内容から始まりました。

 続いて来賓のとして本学から入試センター部長の引田弘道先生のご挨拶、商経会会長余語充伸先生のご挨拶、その後司会者による来賓紹介を挟んで山田会長の乾杯の発声と続き懇親となりました。

その他の来賓の方は歯学部同窓会、法学部同窓会、四国同窓会、そして本会からは山田会長、冨田事務局長が出席しました。

 

 来賓を含め33名の出席数は昨年より少ないという事でしたが、なごやかな和気あいあいとした会の開催となりました。

今年度も昨年に引き続き、本会から関西同窓会地区在住の会員の皆様にハガキにて案内を出しましたが、歴史学科3名の参加に留まりました。

 

 特別なアトラクションはありませんでしたが、ビンゴゲームでは当選本数が多く、抽選の機械操作を出席会員のお子様たちにお手伝いいただいていたのもアットホームな感じで好感が持てました。

その後、愛知学院大学校歌を全員で合唱し、最後に全員の記念撮影をして閉会し散開しました。

 平成26年10月21日
山田 孝
冨田 充

クリックすると新しいWindowが開いて大きい画像がご覧になれます。



 

2014年 山陰同窓会懇親会

 

 平成26年10月11日(土)午後7時から、松江しんじ湖温泉「松平閣」にて、愛知学院大学山陰同窓会、平成26年度定期懇談会が開催されました。

今年は島根県での開催ということで、やはり島根在住会員の出席が昨年度に比べてやや多かったようです。

 

 来賓として本学からキャリアセンター部長の清水和美先生、青山稔後援会会長、その他に歯学部同窓会、法学部同窓会、商経会、四国同窓会、広島同窓会、本会からは山田孝会長、吉田真佐子副会長が出席しました。台風19号の接近で天候が心配されましたが、交通機関も支障なく来賓を含め41名の出席数、うち本会からは歴史学科の3名の方が参加されました。

 

 開会に先立ち全員で記念撮影の後、オープニングセレモニー「古代浪漫への誘い」として照明を控えた場内に松江市在住の笛作家、樋野達矢さんの横笛演奏と司会者杉原美香さんによる詩朗読が始まり、場内は荘厳な雰囲気に包まれました。

 山陰同窓会の荒木代表幹事の開催挨拶に続き、清水先生から大学の現状報告として今年度から開設した名城公園キャンパスの様子、任期満了に伴う大野榮人学長の後任として佐藤悦成先生が10月から新学長に就任したこと等のお話と祝辞がありました。地方同窓会本部からの祝辞を本会の山田会長が述べた後、来賓紹介、乾杯、歓談となりました。

 

 余興として太鼓奏者山根浩さんと樋野さんの笛のコラボがあり、おおいに会場をわかせました。愛知学院大学校歌を全員で合唱し、玉木副代表幹事の閉会のことばの後、万歳三唱し閉会しました。

 数多い松江の旅館の中においても一流の料理と評判の和風料亭でのもてなしや、記念撮影など、山陰同窓会幹部の方々のお心遣いに感謝いたします。

平成26年10月21日
山田 孝

吉田 真佐子

クリックすると新しいWindowが開いて画像がご覧になれます。



 

2014年 関東同窓会 50周年記念懇親会

 

 平成26年10月25日(土)14時から、帝国ホテル東京にて、愛知学院大学関東同窓会、50周年記念懇談会が開催されました。

 50周年記念という事で、いつもの三笠会館から帝国ホテルでの開催という事で『有楽町で逢いましょう』というキャッチフレーズで開催された記念の懇親会は50名を超える参加者と、十余名の来賓の出席で、前澤代表幹事以下、2代目、3代目の代表幹事の方のご挨拶があり、歴史を感じさせるお話をしていただきました。

 14時からという時間帯や、入場者に開会前から飲み物のサービスがあったせいか乾杯までの時間が少し長めのようにも感じられましたが皆様ご清聴されていました。

 

 役員の方からお伺いしたお話では、50名の大台にもう少しというところで、等同窓会からの案内はがきを見た方から直前の申し込みがあり、50名の大台に乗せることが出来ましたとお礼のお話をお聞きしまして、嬉しく思いました。

 

 途中、名城キャンパス紹介や関東同窓会50周年のスライド上映もあり、なごやかな和気あいあいとした会の開催となりました。

 

 抽選会は当選本数も多く、50周年にふさわしい豪華な景品もあり、いろいろと今後の参考になりました。

 

 その後、全員の記念撮影をして愛知学院大学校歌を全員で合唱し、一本締めの後閉会し散開しました。


 平成26年10月27日
冨田 充
吉田 真佐子

クリックすると新しいWindowが開いて大きい画像がご覧になれます。


 

2014年 四国同窓会懇親会

 

 平成26年11月8日(土)16時30分から、ロイヤルパークホテル高松にて、愛知学院大学四国同窓会 第21回懇親会が開催されました。

 開会に先立ち行われた記念撮影は、傘型の反射照明器具を使用した本格的なもので、カメラマンの指示通りに並んでファインダーに収まりました。

 

 その後着席し、司会者の開会の辞の後、四国同窓会中野代表幹事はいつものように柔和で物腰の柔らかい語りでご挨拶されていました。

 来賓として本学の教務部長、續先生の40年という長い在職期間のさまざまなお話をお聞かせいただき、諸先輩方は顔をほころばせながら、時折うなずいたりして聞き入っていらっしゃいました。

 乾杯に続き懇談となりましたが、総勢37名という出席者が和気あいあいと言った感じで和やかなひと時が流れました。

 

 文学部からの出席者は役員の方1名だけでしたのでお話を伺いに行くと、四国同窓会からの案内はがきの後、少しの間をおいて文学部・心身科学部同窓会からまた案内が届くのでとても効果的であると思うというご意見で、今後も是非続けてほしいということでした。

 

 特別なアトラクションはありませんでしたが、抽選会が行われ、途中でなんと空くじなしということが披露され、皆さん大喜びでした。

 全員が何かしらの景品を頂けるとの安心感からか、会場の雰囲気が一層和らいだ気がしました。

 

 その後校歌斉唱のあと、参加者全員に集合写真が配布され、中締めとなり散開しました。

約半数のメンバーが2次会へ、そしてその後3次会と閉めのうどんとに半々に分かれ、高松の夜に散っていきました。

 平成26年11月10日
山田 孝
冨田 充

クリックすると新しいWindowが開いて大きい画像がご覧になれます。



 

2014年 広島同窓会懇親会

 

 平成26年11月22日(土)午後6時から「ホテルグランヴィア広島」にて、愛知学院大学広島同窓会、第21回定期懇親会が開催されました。

 

 来賓として本学から図書情報センター館長の白石浩之先生、法学部教授の黒神聰先生、その他に各学部同窓会、地方同窓会の方々が出席されました。また、ゲストとして、商学部卒業の広島東洋カープ木村省吾選手が出席されました。

 

 広島同窓会事務局の川端様からの事務局報告、山崎代表幹事の開催挨拶に続き、白石先生から大学の現状報告として名城キャンパス開設後の日進学舎の活性化という課題や、就職率は昨年度を上回るのではないかという嬉しい報告などをされました。法学部同窓会長の伊藤桂子様と黒神先生による乾杯のご発声の後、歓談となりました。家族同伴での出席も多く、木村選手との記念撮影などもあり、会場は楽しいアットホームな雰囲気でした。お楽しみ抽選会では「広島地御前かきの缶詰」などが賞品で当たり、会場を沸かせました。

 

 来賓を含め50名の出席数であり、うち本会からは心理学科の3名の方が参加されました。校歌斉唱、万歳三唱のあと、広島同窓会常任理事の山田様による閉会のことばにて終了となり、その後、集合写真撮影となりました。

 平成26年11月28日
吉田 真佐子
土工 久美子

クリックすると新しいWindowが開いて大きい画像がご覧になれます。




  • 最新ギャラリー
    • 入学式の様子
    • 総会・懇親会の様子
    • 愛学祭の様子
    • 卒業式の様子
    • 卒業記念パーティーの様子
    • 地方同窓会の様子
  • 過去の写真

文学部・心身科学部同窓会 事務室:愛知学院大学日進キャンパス3号館(文学部棟)1階 TEL・FAX:0561-72-3713(留守電あり) 開室時間:(月~金)09:30~16:30

Copyright(C) Aichi Gakuin University All Rights Reserved.