選択体系機能言語学関連情報
Information on Systemic Functional Linguistics

 

はじめに

 私が勉強している選択体系機能言語学に関連した情報、あるいは資料を紹介、あるいは公開するページです。個人的にメモ書きを残すつもりで始めたページですので、個人的な色彩 がつよいものになると思いますが、なにかお役にたてれば幸いです。

Introduction

 This part contains some pieces of information on Systemic Functional Linguistics, which I have been struggling with. The information are realized through the following sections such as "References," "Links," "Notes" and "Research Materials." This section is originally designed as my own personal note for research activities, but it would be my great pleasure if it might be useful for those who are interesed in this realm of langauage science.


選択体型機能言語学(SFL)の基本的な考え方

 1.社会の中の記号

 私たちは毎日の生活の中で様々な情報を交換して生活しています。情報というとマスコミや情報機器を使った情報と捉えがちですが、特別なことではなく、もうすこし簡単に言えば、「意味」を伝達しあっていると言うことなのです。たとえば信号の色の赤は「止まれ」という意味を伝えますし、黒い服をまとっていれば、葬儀への出席を意味するでしょう。またステータスシンボルと呼ばれるようなブランド品を所持することによって、自分の社会的立場(「どうだ、えらいだろう!、あははは」)という自慢の意味を伝えると考えられます。また意味は私たちが無意識に使うような表情によっても伝わります。会議で嫌いな人と隣同士で座らなければならないときに無意識にムスッとしていませんか?(苦笑)。
 このように様々な意味を伝えあうためには伝えあう事柄(すなわち「意味」)とそれを伝える媒体(色とか、音とか形とか)が必要になります。この事柄と媒体の組み合わせを「記号」と言います。信号の「止まれ」という事柄は赤い色によって伝えられるのです。この記号の集まりによって私たちは様々な情報を交換しています。

 2.記号の体系

 記号はバラバラに存在していたのでは役に立ちません。信号の意味がわかるのは、伝える側と伝えられる側に同じ約束事が共有されているからです。もしも、信号の赤という色を「走れ」と受け取るように教えられた人がいたら、信号の意味が誤解され交通事故が起きてしまいます。
 私たちはこのようにお互いに共有する記号について、同じ使い方を共有しています。すなわち記号の使い方の法則です。記号は共通する法則によって関連づけられています。すなわち体系化されているのです。さまざまな記号があり、それは体系となって、社会で使用されています。先ほど例として出した、信号や服装、もちものも意味を伝える体系として働いているわけです。


語彙解説

mode 伝達様式


mode 伝達様式:

状況のコンテクストを構成する一要素。どのように言語記号を伝えるかということで、次の変数を考える。

(1) constitutive / ancillary : 言語が主体的役割を担うとのか(討論等)、あるいは補助的な役割(コンビニでの買い物等)を担うのか。あるいはその中間となるのか。

(2) spoken / written:物理的に音声を使うのか、それとも視覚的な記号(文字)を使うのか。

(3) channel 伝達方法。直接顔を合わせて話すのか、電話をつかって話すのか。手紙なのか、メールなのか。

(4) medium 言語をどのように使うか。話し言葉風に使うか、書き言葉風に使うか(話し言葉風で書いた物であればカジュアルなメール等になり、書き言葉風で話せば改まった会議等になる。)

Butt. 1999.では、(1)をrole of language, (2), (3)をchannel, (4)をmediumとして分類している。


参考文献(日本語)References written in Japanese

Berry, M. 1983. (訳 芦原貞雄)『系列言語学入門 1 構造と系列』、東京:北星堂書店 [Berry 1983_1]

Berry, M. 1983. (訳 芦原貞雄)『系列言語学入門 2 レベルと関係』、東京:北星堂書店 [Berry 1983_2]

船本弘史.1999.「日本語におけるModality表現の分析」、同志社大学英文学会誌『主流』第 60号 53-71

Halliday, M.A.K. (訳 山口登・筧壽雄) 2001. 『機能文法概説―ハリデー理論への誘い―』東京:くろしお出版 [Halliday 2001]

Halliday, M.A.K. (訳 照屋一博). 2000. 「意味のコンピューティング:これまでの経験とこれからの展望」、日本ファジィ学会誌 12.5:615-634

伊藤健三、島岡丘、村田勇三郎.1982. 『英語学大系第12巻 英語学と英語教育』.東京:大修館書店 [Ito. 1982]

伊藤紀子、杉本徹、菅野道夫 「選択体型機能言語学に基づく日本語テクスト理解システムの実装」JASFL Occasional Papers (日本機能言語学会誌) Vol. 3. No. 1. 189 - 206

小泉保(編). 2000. 『言語研究における機能主義』東京:くろしお出版

松浪有、池上嘉彦、今井邦彦(編).1983. 『大修館英語学事典』、東京:大修館書店 [Matsunami et al. 1983]

三宅英文. 2006.『選択体系機能文法と言語芸術』広島:安田女子大学言語文化研究所

龍城正明. 1997. 「日英語における助動詞の解釈について」、同志社大学英文学会誌『主流』第 58号 127-142

龍城正明. 1997. 「選択体系機能言語学における基本概念と主要述語」、言語4月号

龍城正明. 2004. 「Communicative Unitによるテーマ分析---The Kyoto Grammarの枠組みで」.『同志社大学英語英文学研究』vol.76

龍城正明(編). 2006.『ことばは生きている:選択体系機能言語学序説』東京:くろしお出版 [Tatsuki 2006]

安井稔. 2007. 「文法的メタファー事始」日本機能言語学会誌『機能言語学研究』第4巻

山口登 1998. 「英語における節の主題:選択体系機能理論におけるメタ機能の視点からの再検討」、JASFL Occational Papers 1:1

References written in English

Berry, M. 1975/7. Introduction to systemic linguistics 1 & 2. London: Batsford.

Birch, D. and M. O'Toole (eds.) 1988. Functions of Style. London: Frances Pinter.

Bloor, T. and M.Bloor. 2004. The functional analysis of English: a Hallidayan approach. 2nd ed. London: Edward Arnold.

Burns, A. and H. Joyce. 1997. Focus on Speaking. Sydney: NCELTR, Macquarie Unibersity

Butler, C. 1985. Systemic linguistics: theory and applications. London: Batsford.

Butt, D., R. Fahey, S. Feez, S. Spinks and C. Yallop 2000. Using Functional Grammar: An Explorer's Guide. Sydney:NCELTR, Macquarie University. [Butt et al. 2000]

Butt, D. 2001. "Firth, Halliday and the development of systemic functional theory." in Auroux, S., E.F.K. Koerner, H. Niederhe and K. Versteegh(eds.) History of the Language Sciences volume 2. Berlin: Walter de Gruyter

Caffarel, A., J.R. Martin and C.M.I.M. Matthiessen. 2004. Language Typology: A Functional Perspective. Amsterdam: John Benjamins

Christie, F. 1989. Language Education. Oxford: Oxford University Press [Christie 1989]

Christie, F. 2002. Classroom Discourse Analysis: A Functional Perspective. London: Continuum

Christie, F. 2004. "Revising Some Old Themes: The Role of Grammar in the Teaching of English", in Foley, J. (ed). 2004. Language, Education and Discourse. London: Continuum

Christie, F. and J. R. Martin (eds). 1997. Genre and Institutions. London: Continuum

Christie, F. and J. R. Martin (eds). 2007. Language, Knowledge and Pedagogy: Functional Linguistic and Sociological Perspectives. London: Continuum

Christie, F. and R. Misson (eds). 1998. Literacy and Schooling. London: Routledge

Cobley. P. and L. Jansz. 1999. Introducing Semiotics. Cambridge: Icon Books [Cobley 1999]

Collerson, J. 1994. English Grammar. Newton,NSW: Primary English Teaching Association

Cope, B. and M. Kalantzis. 1993. The Powers of Literacy: A Genre Approach to Teaching Writing. Pittsburgh: University of Pittsburgh Press

Davies. M. and L. Ravelli (eds). 1992. Advances in Systemic Linguistics: Recent Theory and Practice. London: Pinter

Derewianka, B. 1990. Exploring How Texts Work. Newstown: Primary English Teaching Association (PETA) [Derewianka 1990]

Derewianka. B. 1998. A Grammar Companion for Primary Teachers. Newtown: Primary English Teaching Association (PETA) [Derewianka 1998]

Downing, A. 1991. "An alternative approaches to Theme: a systemic-functional perspective." Word 42.2: 119-144.

Downing, A. and P. Locke. 2006. English Grammar: A University Course 2nd ed. London: Routledge

Droga, L. and S. Humphrey. 2002. Getting Started with Functional Grammar. Berry: Target Texts

Eggins, S. 1994. An Introduction to Systemic Functional Linguistics. London: Painter. [Eggins 1994]

Eggins, S. 2005. An Introduction to Systemic Functional Linguistics. 2nd edition. London: Painter.

Eggins, S. and D. Slade 1997. Analysing Casual Conversation. London: Cassell.

Fawcett, R. 1999. "Invitation to Systemic Functional Linguistics: the Cardiff Grammar as an extention and simpllification of Halliday's Systemic Functional Grammar", Helicon, vol.22, Doshisha University

Feez. S. 1998. Text-based Styllabus Design. Sydney: NCELTR, Macquarie University

Foley, J. A. 2004. Language, Education and Discourse: Functional Approaches. London: Continuum

Foley, J. and C. Lee. 2004. "A Framework for Tracing the Development of children's Writing in Primary Schools." in J. Foley (ed.) 2004. Language, Education and Discourse: Functional Approaches. London: Continuum

Fries, H. P. and M. Gregory. 1995. Discourse in Society: Systemic Functional Perspectives. Norwood: Ablex

Gerot, L. 1995. Making Sense of Text. Cammeray: Gerd Stabler

Gerot, L. and P. Wignell. 1994. Making Sense of Functional Grammar. Cammeray: Gerd Stabler

Halliday, M.A.K. 1967. "Linguistics and the Teaching of English." in J. N. Britton (ed) Talking and Writing: A Handbook for English Teachiers. London: Methuen

Halliday, M.A.K. 1969. "Options and functions in the English clause." Brno Studies in English 8: 81-8.

Halliday, M.A.K. 1970. "Language Structure and Language Function," in Lyons (ed) New Horizons in Linguistics. London: Pelican [Halliday 1970]

Halliday, M. A. K. 1978. Language as a Social Semiotic. London: Edward Arnold. [Halliday 1978]

Halliday, M. A. K. 1984. "Language as code and language as behaviour: a systemic-functional interpretation of the nature and ontogenesis of dialogue." in Fawcett, R., M.A.K. Halliday, S. Lamb and A. Makkai(eds). The Semiotics of Culture and Langauge volume 1. London: Pinter

Halliday, M.A.K. 1985. "Dimensions of discourse analysis: grammar. " in Teun A. van Dijk (ed.), Handbook of Discourse Analysis. New York: Academic Press.

Halliday, M.A.K. 1985. "Systemic background. " in James D. & William S. Greaves Benson (eds.), Systemic perspectives on discourse. Norwood, N.J.: Ablex.

Halliday, M. A. K. 1989. Spoken and Written Language. London: Oxford University Press.

Halliday, M. A. K. 1994. An Introduction to Functional Grammar: 2nd edition. London: Edward Arnold.

Halliday, M. A. K. and R. Hasan 1976. Cohesion in English. London: Longman.

Halliday, M. A. K. and J. R. Martin. 1993. Writing Science: Literacy and Discursive Power. London:Palmer.

Halliday, M.A.K. and Christian M.I.M. Matthiessen. 1999. Construing Experience Through Meaning: A Language-based Approach to Cognition. London: Cassell.

Halliday, M.A.K. and Christian M.I.M. Matthiessen. 2004. An Introduction to Functional Grammar 3rd ed. London: Arnold.

Halliday, M.A.K. and Colin Yallop. 2007. Lexicology. London: Continuum

Halliday, M. A. K. , J. Gibbons and H. Nicholas (eds.) 1990. Learning, Keeping and Using Language. Vol. 1. Amsterdam: John Benjamins.

Halliday, M. A. K. and R. Hasan 1989. Language, Context and Text. London: Oxford University Press.

Hasan, R. 1989. Linguistics, Language and Verbal Art. London: Oxford University Press.

Hasan, R. 1985. Discourse on Discourse. Occasional Papers No. 7 Applied Linguistics Association of Australia

Hunston, S. and G. Thompson. 2000. Evaluation in Text: Authorial Stance and the Construction of Discourse. Oxford: Oxford University Press.

Leckie-Tarry, H. 1995. Language and Context: A functional Linguistic Theory of Register. London: Pinter.

Lock, G. 1996. Functional English Grammar: An Introduction for second language teachers. Cambridge: Cambridge University Press.

Martin, J.R. 1992. English Text: System and Structure. Amsterdam: Benjamins

Martin, J.R. and D. Rose. 2003. Working with Discourse: Meaning beyond the Clause. London: Continuum

Martin, J.R. and R. Veel.1998. Reading Science: Critical and Functional Perspectives on Discourse of Science. London: Routledge

Matthiessen, C. M.I.M. 1995 . Lexicogrammatical cartography: English systems. Tokyo: International Language Sciences Publishers.

Matthiessen, C.M.I.M. 2003. "The architecture of grammar" according to the systemic functional theory of language. Sydney: CLSL, Macquarie University

Matthiessen, C.M.I.M., K. Teruya and M. Lam. 2010. Key Terms in Systemic Functional Linguistics. London: Continuum [Matthiessen et al. 2010]

Morley, G. D. 2000. Syntax in Functional Grammar: An Introduction to Lexicogrammar in Systemic Linguistics. London: Continuum

Naganuma, M. 2000. Thematic challenges in translation between Japanese and English. MA thesis, Macquarie University

Patten, T. 1988. Systemic Text Generation as Problem Solving. Cambridge: Cambridge University Press [Patten 1988]

Peng, F. C.C. 2005. Language and the Brain. London: Continuu. [Peng 2005]

Simon-Vandenbergen, A., M. Taverniers and L. Ravelli (eds). 2003. Grammatical Metaphor. Amsterdam: John Benjamins [Simon_et_al]

Teich, E. 1999. Systemic Functional Grammar in Natural Language Generation: Linguistic Description and Computational Representation. London: Cassel

Teruya, K. 2007. A Systemic Functional Grammar of Japanese. Vol. 1, 2. London: Continuum [Teruya 2007]

Thibault, P. J. 2004. Brain, Mind, and the Signifying Body: An Ecosocial Semiotic Theory. London: Continuum

Thompson, G. 1996. Introducing Functional Grammar. London: Edward Arnold.

Thompson, G. 2004 Introducing Functional Grammar. 2nd edition. London: Edward Arnold.

Tucker, G. H. 1998. The Lexicogrammar of Adjectives: A Systemic Functional Approach to Lexis. London: Cassel

Williams, G. 1994. Using Systemic Grammar in Teaching Young Learners: An Introduction. South Melbourne: Macmillan Education Australia.

Williams, G. and A. Lukin. 2004. The Development of Language: Functional Perspectives on Species and Individuals. London: Continuum

Young, L. and C. Harrison (eds). 2004. Systemic Functional Linguistics and Critical Discourse Analysis. London: Continuum

 


リンク Links

日本機能言語学会 (The Japan Association of Systemic Functional Linguistics)

選択体系機能理論の部屋(Systemic Funtional Room)

The Systemic Meaning Modelling Group

Virtual Library

Network


ノート

参考文献についてのメモ

[Butt et al. 2000] SFLをわかりやすく解説した入門書。初めて読む本として最適。特に教育との関連が各章に記載されているのが特徴。

[Berry 1983_1] Berry, Margaret. 1975. Introduction to Systemic Linguistics. 1. Structures and Systemsの翻訳版。残念ながら翻訳の日本語がこなれていないので読みづらい箇所もあるが、日本におけるSFL研究萌芽期の重要な貢献といえる。

[Berry 1983_2] Berry, Margaret. 1975. Introduction to Systemic Linguistics. 2. Levels and Linksの翻訳版。

[Cobley 1999] 選択体系機能言語学では言語を社会的記号論と見る。従って、記号論の大まかな概要を知る上で、本書はいい入門書と言える。

[Christie 1989] SFLの言語教育への入門書。言語教育とは社会の中で使用されるジャンルごとのパターンを習得させることと述べている。

[Derewianka 1990] ジャンルごとにテクストを提示して、特性と教育上のポイントを教師の視点から書いたもの。

[Derewianka 1998] 選択体系機能言語学を教育に応用しようと考える人は必須の書。またこの理論の初心者向き入門書としても良書。特徴はSFLの用語を従来の用語と連動させて、わかりやすいように解説しているところ。まずは概念を理解する上での最適なものだが、問題は入手の難しさかも。

[Eggins 1994] Halliday and Matthiessen. 2004. やHalliday. 1994 といったSFLの聖書を読む前に、SFLのおおよその概念を把握するために読む必読書。わかりやすい解説と英語で、学部生でも比較的理解しやすい。

[Halliday 1970]: Halliday 理論の初期のまとめのような論文。この内容は日本で発行された英語学のテキストにもそのまま使われている。

[Halliday 1978]: Halliday 理論の根本的な考え方が凝縮されている。社会的記号としての言語で伝える意味とは何か、また言語の体系とは「意味の潜在力(meaning potential)」とは何かを理解する上で重要な図書。この書籍を読んでいるかいないかでSFLのまともな議論ができるかできないかが決まる。SFLを研究する上での必須書籍。

[Halliday 2001]: Halliday (1994)の日本語訳。この分野での聖書ともよばれている本の日本語訳。ここで使用されている述語の日本語訳が実質的に標準専門用語として日本の学会でも使用されている。本文以外にも訳者の解説が大変参考になり、この分野での必読の書である。

[Ito. 1982]: 伝統文法からの言語学理論を検証する中でハリデー理論が紹介されている。当時は選択体系機能言語学という用語がなく、体系理論、あるいは機能理論のような語が使われている。ここでは特にメタ機能と語彙文法が中心となっている。80年代の初頭に将来の英語教育に大きく貢献する理論と記述されているのに、25年以上もの月日が経た現在、まだ主流になっていないのはこの理論の複雑さによるものだろうか。

[Matsunami et al. 1983] この中の「言語使用域とテキスト」(p.797 - 807)がSFLと関連する。初めて「選択体系機能」の言葉がみられる。おそらく執筆者は山口登教授。

[Matthiessen et al. 2010] SFLの用語と概念をコンパクトに解説したもの。Introductionの部分は入門書としてわかりやすい。必ず手元に置きたい本。

[Patten 1988] 人工知能による言語生成をSFLの枠組みで試みている。コンピュータ言語学とSFLの接点を理解する上でわかりやすい。

[Peng 2005]: Pengの言語理論の集大成とも言えるもの。特にPart 1, 2においての言語学史とその批判の中にPeng節が健在。直接的にSFLが使われているわけではないが、言語学史の中でのSFLの生まれてきた経緯を知るのに役立つ。また脳機能と言語の機能がどのように関連するかを記述しており、神経系機能と言語機能の融合を記述したものとしてはエポックメイキングなものと言える。言語障害、言語習得、言語教育に関心がある場合は必読。

[Simon_et_al]: 文法的比喩(grammatical metaphor)が何かを知るための良書。Hallidayの著作よりもわかりやすい。特に最初に掲載されているSimon-Vandenbergenの論文は必読。

[Tatsuki 2006]: 本の選択体系機能言語学者による初の日本語での入門書。選択体系機能言語学(SFL)の基本的な考え方、概念、用語等をわかりやすく解説している。SFLの手始めとして読む必読の入門書。

[Teruya 2007] 選択体系機能言語学(SFL)を使い、日本語を体系的に記述したものとしては初めてのもの。SFLを用いた日本語研究の第一人者の照屋氏の珠玉の作。SFLを用いた日本語分析に関心のあるものは必読の書。ただし、日本語を英簿の枠組みの中でとらえようとするところに釈然としないところもあり、日本語の節をどのように区切るのかといった根本的な質問の答えが見られないのは残念。またSFLを使った日本語分析として、日本で生まれ育っている京都グラマーやその関連諸研究に言及がまったくないのも、きわめて残念。

Notes


資料

自分で作成した資料です。どうぞ御自由にお使いください。(但し、著作権は放棄しません。)アイコンをクリックすると表示もしくはダウンロードされます。

日英術語対 応表 術語の日本語訳を整理し、一覧表にしました。エクセルのファイルです。WindowsでもMacintoshでも読み込み可能です。これまで発表された論文の中で使用されたり提案された術語です。まだ数は少ないですが、補足すべき情報があったら、教えて下さい。一緒に拡充させていきましょう。

Research Materials

This is a table of SFL technical terms, which shows English terms and equivalent Japanese ones. The file is saved as a CSV text file, so it can be open with spreadsheet programs such as MS-Excel or word processing programs. If you click the icon, then the file will be downloaded into your local disks.

Japanese-English term t able